ワークショップ
「死別の悲しみと共に生きる
~認知行動療法のワークショップ 」開催のお知らせ
2018年4月30日(月・祝)/6月3日(日)
13:00~17:00(初めて参加される方)
14:15~17:00(これまで参加したことのある方)
まさか… なぜ?
あの時、ああしておけば…
この先、どのように生きていけばよいのだろう…
身近な大切な人が亡くなった時、遺された人にはいろいろな感情が起こり、こころや体、思考や行動にも、また、人生観、価値観にも大きな影響があります。
様々な場面がよぎり、答えが見出せずに、堂々巡りをしてしまうこともあるでしょう。
私たちの気持ちや行動は、その時に頭に浮かんだ 考えに影響されると言われます。
「死別の悲しみと共に生きる~認知行動療法のワークショップ」は、私たちそれぞれの考え方の癖や傾向に目を向け、向き合うワークショップです。
ちょっと立ち止まって、これからどう生きていけるか、同じような体験をした方々と一緒に、認知行動療法の手法を使ったワークショップをしてみませんか。
視点が変わり、視野が少しずつ広がり、あなた自身の何かが変わっていくかもしれません。
【日時】
4月30日(月・祝)、6月3日(日)
13:00~17:00(初めて参加される方)
14:15~17:00(これまで参加したことのある方)
【内容】
13:00 | ワークショップを始めるために 1)オリエンテーション 2)死別の悲しみについて 3)認知行動療法について 初めての方はこちらからご参加ください。 2回目以降の方もご参加いただけます。 |
14:15 | 認知行動療法のワークショップ |
17:00 | (終了) |
【場所】
飯田橋レインボービル会議室
JR 総武線飯田橋駅西口から徒歩6分
地下鉄 有楽町線/南北線「飯田橋」駅から徒歩5分
東西線/大江戸線「飯田橋」駅から徒歩9分
(地下鉄はB3出口)
【対象】
身近な人(家族・親戚・友人等)を亡くした方
【定員】
先着10名(要申込)
【参加費】
無料
【問合せ・申込先】
NPO法人グリーフサポートリンク(全国自死遺族総合支援センター)
メールアドレス office@izoku-center.or.jp
TEL 080-5428-4350 Fax 03-3261-4930
【主催】
NPO法人グリーフサポートリンク(全国自死遺族総合支援センター)
【協力】
一般社団法人 認知行動療法研修開発センター
【詳細】
こちらをご覧ください。
ワークショップ
「死別の悲しみと共に生きる
~認知行動療法のワークショップ 」開催のお知らせ
2018年2月24日(土)
13:00~17:00(初めて参加される方)
14:15~17:00(これまで参加したことのある方)
まさか… なぜ?
あの時、ああしておけば…
この先、どのように生きていけばよいのだろう…
身近な大切な人が亡くなった時、遺された人にはいろいろな感情が起こり、こころや体、思考や行動にも、また、人生観、価値観にも大きな影響があります。
様々な場面がよぎり、答えが見出せずに、堂々巡りをしてしまうこともあるでしょう。
私たちの気持ちや行動は、その時に頭に浮かんだ 考えに影響されると言われます。
「死別の悲しみと共に生きる~認知行動療法のワークショップ」は、私たちそれぞれの考え方の癖や傾向に目を向け、向き合うワークショップです。
ちょっと立ち止まって、これからどう生きていけるか、同じような体験をした方々と一緒に、認知行動療法の手法を使ったワークショップをしてみませんか。
視点が変わり、視野が少しずつ広がり、あなた自身の何かが変わっていくかもしれません。
【日時】
2017年4月30日(日)終了 、6月24日(土)終了、8月26日(土)終了、
10 月1日(日)終了 、11月5日(土)終了 、
2018年1月27日(土)終了、2月24日(土)
13:00~17:00(初めて参加される方)
14:15~17:00(これまで参加したことのある方)
【内容】
13:00 | ワークショップを始めるために 1)オリエンテーション 2)死別の悲しみについて 3)認知行動療法について 初めての方はこちらからご参加ください。 2回目以降の方もご参加いただけます。 |
14:15 | 認知行動療法のワークショップ |
17:00 | クールダウン |
【場所】
マイスペース&ビジネスブース池袋西部横店
(池袋駅東口西武百貨店側から徒歩6分)
【対象】
大切な人(家族・親戚・友人等)を亡くした方
【定員】
先着10名(要申込)
【参加費】
無料
【問合せ・申込先】
NPO法人グリーフサポートリンク(全国自死遺族総合支援センター)
メールアドレス office@izoku-center.or.jp
TEL 080-5428-4350 Fax 03-3261-4930
【主催】
NPO法人グリーフサポートリンク(全国自死遺族総合支援センター)
【共催(予定)】
東京都
【協力】
一般社団法人 認知行動療法研修開発センター
【詳細】
こちらをご覧ください。
自死遺族交流会のお知らせ
3月4日(日)に自死・自殺で大切な人を亡くした方の交流会を開催いたします。
日曜午後のひととき、ミニコンサートをお楽しみください。
また、長く愛唱されてきた曲をピアノに合わせて口ずさみましょう。
自由な雰囲気の中で、ゆっくりお話しできる時間になればと思っています。ぜひご参加ください。
【日時】
2018年3月4日(日)13:30~16:00
【対象】
自死(自殺)で大切な人を亡くした方
【会場】
西東京市障害者総合支援センター「フレンドリー」 多目的室(3階)
西東京市田無町4-17-14
西武新宿線田無駅北口 徒歩7分
【参加費】
500円
【主催】
NPO法人全国自死遺族総合支援センター
【申込方法】
2月末日までにメールまたは電話にてお申し込み下さい。
メール:nakamura@izoku-center.or.jp
電話
090-6792-5113(西東京わかち合いの会 スタッフ 仲村)
090-6519-3807(西東京わかち合いの会 スタッフ 南部)
【申込書・詳細】
こちらをご覧ください。
こころのカフェきょうと主催年末恒例の催しのご案内
こころのカフェきょうとでは、12月2日(土)に下記の通り催しを開催します。
【日時】
2017年12月2日(土)
【内容】
●午前 「遺族交流会(遺族のみ参加できます)」
●午後 「響きあう音とこころ(どなたでもご参加頂けます)」
講演と対談、音楽演奏
講師は、町永俊雄氏、音楽は関西学院ハンドベルクワイアです。
【会場】
ハートピア京都 3階
【主催】
こころのカフェきょうと
【詳細】
こちらをご覧ください。
遺児等支援拡充のための
講演会とワークショップ開催のお知らせ
「学校コミュニティに関わる死に、周りの大人はどう対応するか」
●京都開催【受付中】
平成29年12月10日(日)14:00~16:00 メルパルク京都
●東京開催【受付中】
平成29年12月13日(水)18:30~20:30 飯田橋レインボービル会議室
「大切な人を亡くした子どもたちを支えるために」
講義とグループワークで、大切な人を亡くした子どもたちとその保護者が安全な環境 の うちにそれぞれの悲しみに向き合い、感情などを表現できる場の運営や支援等に 必要な知識や技術の習得をめざしましょう。
●京都開催【定員に達したため締切りました】
平成29年12月9日(土)10:00~16:00 ハートピア京都
●東京開催【定員に達したため締切りました】
平成29年12月14日(木)10:00~16:00 飯田橋レインボービル会議室
【講師】
ドナ・シャーマン(ダギー・センター前所長)
【参加費】
無料。すべて通訳付き
【申込方法】
下記申込書をご参照の上、FAXまたはメールにてお申し込み下さい。
FAX:03-3261-4930
メール:office@izoku-center.or.jp
こころといのちの講演会『若者の自殺予防を考える』のお知らせ
東京都の10代から30代までの若い世代の自殺は、全国と比較してとても高い状況です。自殺で亡くなる人の3割が、これら若い方々です。
このことから、東京都は、若者の自殺防止について重点的に取り組み、9月の自殺対策強化月間の事業の一環として以下の講演会を開催します。
当センター副代表の鈴木康明さんを中心に、東京福祉大学の学生さんが企画・運営に携わり若者の立場から「生きる意味、理由」について、パネルディスカッションを行います。多くの皆さまのご参加をお待ちします。
【日時】
平成29年9月30日(土曜日)午後2時~午後5時
【内容】
講演「生きていく力とは?-若者の居場所、生きがい-」 講師:鈴木 康明 氏 (東京福祉大学心理学部長 教授 当センター副代表) |
取組事例「若者のいのちを守る」ハートプロジェクト事業/豊島区 |
学生が、「生きる意味、理由」について、みなさんと一緒に考えます。 |
【会場】
東京福祉大学 池袋キャンパス9号館(地下1階)
【申込方法】
FAXまたはメールにてお申し込み下さい。
■FAX
申込書をダウンロードの上、必要事項を記入し下記までお送り下さい。
FAX:03-5388-1427
■メール(東京都福祉保健局保健政策部保健政策課自殺総合対策担当)
参加者氏名・電話番号・所属等(チラシの裏面参照)を記入の上、下記までお送り下さい。
メール:S0000282@section.metro.tokyo.jp
【申込書・詳細】
こちらからダウンロードできます
【申込期限】
平成29年9月22日(金)17時まで
【企画・運営協力】
東京福祉大学・大学院
東京福祉大学心理学部鈴木康明研究室
【主催】
東京都
ひとりで悩まないでもっとあなたの声を聴かせてください。
東京都自殺対策強化月間の事業として、以下の日時でも電話相談を行います。
全国自死遺族総合支援センター
03-3261-4350
9月18日(月)~20日(水)11時~19時
グリーフケア・サポートプラザ
03-3796-5453
9月5日(火)~8日(金)10時~22時
第10回合宿形式ワークショップ in 東京
「自死遺族支援の拡充のために」開催のお知らせ
遺された方たちがそれぞれの悲しみに向き合い、安心してありのままの気持ちを語り 合い、適切な支援につながる機会を広げるためには、関わるスタッフの層が厚くなる こと、そして資質の向上が必須であることから、このワークショップを企画しまし た。多くの皆さまのご参加をお待ちいたします。
【日時】
2017年6月17日(土)14時~18日(日)12時30分
【内容】
13:30 | 受付開始 |
14:00~14:30 | 開会 「遺族・遺児等支援のこれから~自殺総合対策大綱見直しを踏まえて」 杉本 脩子(NPO法人全国自死遺族総合支援センター理事長) |
14:30~15:45 | 講演「遺族のつどいの運営~グループの力の活用」 講師 田辺 等先生 (北星学園大学社会福祉学部教授 前北海道精神保健福祉センター長) |
16:00~ 17:45 | 演習「グループの運営について学ぶ」 指導 田辺 等先生 (1) 場面学習~どういう場面で困るか、 どう関わるか (2) 質疑とディスカッション |
18:00~19:00 | 夕食 |
19:00~21:00 | フォーラム「各地からの報告と課題提起」&交流会 ~ゆるやかなネットワーク構築のために |
9:00~9:50 | 定時総会 |
10:00~12:30 | 死別の悲しみと共に生きる~認知行動療法の手法を取り入れたアプローチ (1)講演「こころの力を引き出すために~認知行動療法の活用」 講師 大野 裕先生(認知行動療法研修開発センター理事長) (2)悲しみと共に生きる~認知行動療法のワークショップ」の実際 プログラムの紹介・参加者の声 (3)遺族支援の現場での可能性を考える |
12:30 | 閉会 |
【場所】
主婦会館プラザエフ会議室
東京都千代田区六番町15 JR四ツ谷駅麹町口徒 歩1分
【対象】
各地の自死遺族支援活動に関わっている方、これから関わろうと考えている 方
(民間・行政を問わず会員以外も参加可能)
【定員】
40名(定員になり次第締切ります)
【参加費】
無料(夕食のみ実費)
【問合せ・申込先】
メールまたはFAXにてお申し込み下さい。
NPO法人全国自死遺族総合支援センター
メールアドレス office@izoku-center.or.jp
FAX 03-3261-4930
【詳細・申込書】
こちらをご覧ください。
【主催】
NPO法人全国自死遺族総合支援センター
「いのち支える自殺対策」映画祭(第2回)のお知らせ
NPO法人ライフリンクは、今年も『自殺対策強化月間(3月)』にあわせて、「いのち」や「自殺」に関連する映画の上映と、その関係者を交えたトークセッションを連動させた「いのち支える自殺対策」映画祭(第2回)を開催します。
【日時】
2017年3月11日(土) 13:00開演(12:30開場)
【場所】
YMCAアジア青少年センター
※JRお茶の水駅、またはJR水道橋駅から徒歩7~8分
東京都千代田区猿楽町2-5-5
【料金】
一般2,000円、割引1,500円
※学生、または障害者手帳をおもちの方は割引料金となります。
【主催】
NPO法人ライフリンク
【詳細】
http://pj2763.wixsite.com/inochi-eiga-1
ちらしはこちらをご覧ください。
ワークショップ
死別の悲しみと共に生きる 認知行動療法を使ったアプローチ
大切な人がなくなった…。
あの時、こうしていれば…。
様々な場面がよぎり、堂々巡りをしてしまう。
ちょっと立ち止まって、同じような体験をした方々と一緒に、認知行動療法の手法を 使ったワークをしてみませんか。
私たちの気持ちや行動は、その時に頭に浮かんだ 考えに影響されると言われます。
私たちを悩ます考え方の癖や傾向に目を向けることにより、何かが変わっていくかも しれません。
わかち合いの会とは違った視点で、これからを考えていくきっかけを見つけてみませ んか。
【日時】
2017年3月5日(日)13:30~16:30
【場所】
マイスペース&ビジネスブース池袋西武横店
池袋駅東口西武百貨店側から徒歩6分
【参加費】
無料
【主催】
NPO法人ぷしけ
【詳細】
こちらをご覧ください。