ページトップへ戻る

認知行動療法の手法を使ったワークショップ

なぜ? まさか…
あの時、ああしておけば…
この先、どのように生きていけばよいのだろう…
身近な人が亡くなった時、遺された人にはいろいろな感情が起こり、こころや身体、思考や行動にも、また、人生観、価値観にも大きな影響があります。
様々な場面がよぎり、答えが見出せずに、堂々巡りをしてしまうこともあるでしょう。

認知行動療法は、1960年代にアメリカの精神科医のアーロン・ベック博士が提唱したものです。考えや行動をしなやかにして、問題解決能力を高め、気持ちを軽くすると言われています。

このワークショップでは、認知行動療法の手法を使ったワークを通して、それぞれの内面に目を向け、死別後の人生をどう生きていくのか向き合います。 視点が変わり、視野が少しずつ広がり、あなた自身の何かが変わっていくかもしれません。

内容

ワークショップ

  • 1)オリエンテーション
  • 2)死別の悲しみについて
  • 3)認知行動療法について
  • 4)コラム表に取り組む
  • 5)ふりかえり

フォローアップ

ワークショップに参加されて、コラム表に取組んでの質問や感想、気持ちの変化などわかち合います

このワークショップは治療や指導ではありません。 実施にあたっては一般社団法人認知行動療法研修開発センターの 大野裕先生の指導を受けています。

※精神科または心療内科等に通院中の方は、 主治医にご相談の上、同意を得てお申込みください。

※コラム表のわかりやすい説明はこちらで見ることができます。

対象

身近な人(家族・親戚・友人等)を亡くした方

会場

飯田橋レインボービル
(東京都新宿区市谷船河原町11番地 飯田橋駅下車)
詳しいアクセスはこちらをご覧ください

定員

先着10名(要申込)

参加費

無料

主催

NPO法人全国自死遺族総合支援センター <グリーフサポートリンク>

共催

東京都

後援

一般社団法人 認知行動療法研修開発センタ

詳細

2022年度のちらし(PDF)をご覧ください。

開催日時

2023年 開催日等、詳細は未定です。

お申し込み

お申し込みフォームよりお申し込みください。折り返し事務局よりご連絡いたします。

  • 参加日(当月、または翌月の1回分のみお申し込みが可能です)
  • お名前
  • お名前(ふりがな)
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 参加の動機、いつ頃、どなたを亡くされたか

お申し込みは現在休止中です

※精神科または心療内科等に通院中の方は、主治医にご相談の上同意を得てお申込みください。

― お問い合わせ ― NPO法人全国自死遺族総合支援センター
<グリーフサポートリンク>
mail お問い合わせ
  • 新型コロナ感染症対策のため、受付で手指消毒、体温測定をしていただます。
  • 不織布マスの着用をお願いします。
  • 定刻(13時30分)までにお越しください。5分以上遅れた方の参加はお断りしております。
  • ご持参いただくものは、筆記用具のみです。お飲み物やちょっとしたおやつはご自由にお持ちください。楽な服装でお越しください。
  • 体調その他により、キャンセルされる場合は、こちらのメールで早めにお知らせいただくようお願いいたします。

ご理解・ご協力の程、よろしくお願いします。
【問い合わせ】こちらからお願いいたします。